生命という秩序が更新し続けるためには、何かしらの仕組みで
つねにエラーを導入する必要がある。
意味付けによる物理的身体は生殖や発生の過程でエラーを導入し、エラーが混入され得ない秩序は、死んでいるのと同じだ。
理由付けによる器官なき身体は理由の連鎖の過程でエラーを導入する。
An At a NOA 2016-11-12 “理由の連鎖”
安定性は多様性が担保してくれるのです。
鷲田清一、山極寿一「都市と野生の思考」p.14
成熟した社会というのは、熟れて腐乱状態にあると同時に、固定化しようとする秩序に対してエラー導入という発散の
未熟さを深く宿している社会でもある
同p.44
契機が存在し、発散する度に秩序の判断基準が更新される
ことで、動的平衡は安定する。
共通の対立点があるからこそ相手とつながり、意見の判断基準の更新可能性がより大きい点で、ディベートよりも
衝突を通じて深い絆が育まれる。
同p.26
ダイアログの方が、生命的な秩序に繋がりやすいだろう。
人間のセンサは、堅実的な物理的身体と投機的な心理的身体
という、判断基準の更新の仕方の異なる二つの抽象過程が
重なり合ったものだと思う。
他の動植物やロボット、人工知能など、他の抽象過程と比べて
特徴的なのは、投機的短絡が生じる心理的身体の影響が大きい
点であり、それを精神のネオテニー化と呼ぶのだろう。
そこに、道具として外部化された抽象過程も加えることで、
人間同士のコミュニケーションが成立する。
人間のコミュニケーションは本来、生物学的な感性と
文化的な感性、それと科学技術が渾然一体となって
行われるものです。
同p.30
心理的身体が投機的短絡によって生み出す新しい秩序は、
突拍子もない飛躍、逸脱によって無意味を理由付け、
物理的身体には不可能なまでに圧倒的な速度での変化を
可能にする。
文化とは「逸脱」、もしくは「倒錯」の現象
同p.91
人類の文化はそういう意味で遠大な無意味、ないしは不条理を理由付けは時間やエントロピーを設定する順序付けであり、
糧にしているのかもしれませんね。
同p.214
物語、フィクションとして共有されることで、家族、特に
父親、食、性、ファッションなど、人間特有の文化を多く
生み出すと同時に、過度な発散を防ぐ機構としての禁止や
制度としても機能してきた。
死ぬというのは、時間、世代などの順序がすべてチャラに
なることです。
同p.63
〈自然〉と〈制度〉が深く交錯する場所、それが家族なんですね。個々の理由付けはpossesion(所有、憑依)へと繋がる。
同p.91
近代は所有と共有をリセットしたが、コミュニケーション不全
に陥った状態では抽象過程は機能しない。
物理的身体の意味付けにしろ、心理的身体の理由付けにしろ、
抽象過程はコミュニケーションの中でしか成立せず、自由と
責任の在り方もまた、それを反映する。
independenceではなくinterdependence、すなわち相互依存の
ネットワークを必要に応じて使えることこそが「自由」であり、
不安を取り除いて安心につながるということです。
同p.141
責任とは本来、他者との関係性の中で捉えるべき概念ですからね
同p.141
人と人とが共有する判断基準が固定化していない
ことが自由であり、その都度の判断基準の決定に
対して責任が生まれる。
An At a NOA 2017-11-09 “自由の相手”
鷲田清一が指摘するように、生物学的な感性、文化的な感性、
科学技術は互いに影響し合いながら変化していくと思われる。
結局、人間の知的能力やセンサーは、それまで担っていた責務をそれは、発散による瓦解を防ぐホメオスタシスであり、固定化
外されると、また新たな能力として使われるようになる。
鷲田清一、山極寿一「都市と野生の思考」p.210
による壊死を防ぐ機構と同じように重要になる。
更新される秩序としての生は、祭りや習慣のように、理屈抜きに設定される禁止や制度によって
更新の不在によって死に至り、
秩序の不在によって解かれる。
An At a NOA 2017-08-11 “壊死と瓦解”
支えられる心理的身体のホメオスタシスもまた、技術とともに
変わっていくはずだ。
都市と野生のどちらか一方が固定化し、他方が発散しているという
ことではなく、都市には都市の、野生には野生の固定化と発散があり、
どちらも壊死と瓦解の狭間で維持されていく。
その更新過程において、「何をどこまで変えないか」は、人間とは何か
という問いに繋がるだろう。
No comments:
Post a Comment