理由律は、数少ない情報を基に判断を下すために生じる
投機的短絡であり、意識をもった状態から振り返ると、
あらゆることに理由があることへの信仰だとみなせる。
それは意識の源にはなるが、意識それ自体ではなく、むしろ、
理由律を基につながれた理由の連鎖が意識であると考えられる。
Principle of sufficient reason is a speculative short circuit
to make decisions with quite little information,
and, from the point of view after acquisition of consciousness,
it can be seen as a belief that everything has reason.
Although the principle is a source of consciousness,
it is not consciousness itself, or rather, chain of reasons,
which bases the principle, can be thought to be consciousness.
サカサマのパテマにおける実験も、バナナ型神話において
禁断の果実を食べることも、理由律の獲得のメタファとみなせる。
その獲得とともに理由の連鎖が開始され、情報伝達や情報処理の
過程は理由の連鎖に巻き込まれることで、思考、言語、経験等となる。
Both experiments in Patema Inverted and Eating forbidden fruit
in banana-type myths are metaphors of acquisition of the principle.
Along with the acquisition, chain of reasons starts lengthening,
and the chain changes communication or information processing
into thought, language, or experience, etc. by involving them in itself.
情報量の増加とともに投機性は漸減していき、判断は必ずしも
理由の連鎖に巻き込んでおく必要がなくなり、理由律を獲得する
以前から有していた情報処理過程へと近づいていく。
その過程は、複数の入力情報を基にした特徴抽出であり、
それは情報間のコンセンサスがとれる状態とみなせる。
これが意味付けに基づく無意識であり、センサ特性に応じた
高速な判断が可能になる。
いわゆる「結びつけ問題」というのは、単に特徴抽出過程において
特徴量として設定されたに過ぎないものを、ある理由の連鎖の中に
位置づけられているはずだと仮定することで生じてしまうだけの
ように思われる。
As amount of information increases, amount of speculation decreases,
and decisions get to resemble results of the original information processing
because it doesn't need the principle any more.
The original process is feature extraction based on multiple input
information, and it is considered to be the state that
consensus is achieved between the multiple information.
This is the unconsciousness based on meaning process, and it enables
fast decision making calibrated to sensor properties.
So-called "Binding problem" becomes a problem only when
chain of reasons of relation between feature amounts, which is just
extracted in the process of feature extraction, is supposed.
意味付けは物理的身体と大きく関係するが、理由付けもまた
情報処理過程において物理的身体を経由することから、
ある程度の影響を受けると考えるのが妥当なように思われる。
「異なる人間同士が同じ色を見ているのか」という問題があるが、
理由付けなしには色や形は特徴量でしかなく、それを色や形として
概念化するには理由の連鎖に巻き込む必要がある。
入力される情報とセンサ特性が同じなのであれば、同じ色や形として
概念化するのが妥当であるとするのが、科学がとっている「真理の仮定」
に適うのではないかと思う。
理由の連鎖のことを「理」と呼ぶとき、それがただ一つに定められる
という仮定が「真理の仮定」であり、ただ一つの「理」が真であるとして、
「真理」と呼ばれる。「真理は一つとは限らない」というよりは、
「理は一つとは限らない」という方がよいのかもしれない。
Not only meaning process is largely related to physical body,
but it's better to consider that reasoning process is also affected by
physical body because information passes through it while processing.
There is a problem that "Does everyone see the same colour?".
But colour or figure is just feature amounts without reasoning process,
and it is necessary to involve them into chain of reasons to conceptualise
them as colour or figure.
If input information and sensor properties are the same,
I think it goes well with "hypothesis of the truth" which science embraces
that one considers it reasonable that the information is conceptualised
as the same colour or figure.
If you call chain of reasons route, "hypothesis of the truth" is a theory
that claim route is unique, and the unique route is called as the truth.
I guess It's better to say "route can be ununique" than "the truth can be
ununique".
色に限らず、常識や習慣等、ある集団の中で共有される記憶があるように
感じられるとしたら、センサ特性か理由の連鎖の共通性によるはずだ。
理由の連鎖の共通部分が常識や習慣であれば、差分が個性にあたる。
集団と正義が不可分のものであるのは、正義を設定することで
共通部分を増やすことができるためである。
If one feel like that there are shared memories like commonsense or
custom, not only colour, in a group, it should derive from communality
between sensor properties or chain of reasons.
If common parts of chain of reasons are commonsense or custom,
differences are personality.
The reason why group and rightness are indivisible is that common parts
can be enlarged by setting rightness.
道徳における「正義」と、科学における「真理」は、ほとんど同じだ。
「正義」の方が同時並行して異なるものが主張されることが多いため、
それが絶対唯一でないようにみえるが、「真理」の場合も、新しい発見や
解釈のたびに更新されることから、状況は同じである。
いずれも究極的に唯一の何かがあると想定すること自体が、
理由律に対するある種の信仰であり、あまりにサディスティックになり
過ぎることには違和感を覚える。
"Rightness" in ethics and "Truth" in science are almost the same.
"Rightness" seems less absolutely unique because various rightness
are claimed simultaneously, but the situation is the same with "Truth"
because new discoveries or explanations updates it.
The fact that both suppose something ultimately unique means
a kind of belief to the principle of sufficient reason, and I have
a feeling of strangeness about being too much sadistic.
あらゆる判断機構は、過学習によって判断が先鋭化した状態で固定される
ことを恐れている。
「恐れている」というのはもちろんメタファであり、進化論における
議論に従えば、無目的に結果として残ったものが、固定化しなかった
ものだというだけだ。
意味付けによる物理的身体は生殖や発生の過程でエラーを導入し、
理由付けによる器官なき身体は理由の連鎖の過程でエラーを導入する。
理由の連鎖から逃れることで無我の境地に達するのかもしれないが、
せっかく取り入れたエラーを失ってまで突き進む道ではないように思う。
Every decision mechanism fears being fixed in a peaky state by over-training.
"Fear" is a metaphor of course, and, according to evolution theory,
it means that what is not fixed survived without any purpose.
Physical body with meaning process introduces errors while reproduction
and embryogenesis.
Body without organs with reasoning process introduces errors while
chain of reasons.
Although human can attain a spiritual state of selflessness by escaping
from chain of reasons, I don't think it's the way to go in exchange for
losing the errors.
もちろん、元々は判断を下すための投機的短絡であるから、その都度、
短絡を固定することで判断を下す=答えを出す必要もあるが、
答えを出すことだけであれば、より高性能な無意識を手に入れられる
AIに任せることも可能であり、人間であるためにはひたすら問い続ける
他ないように思われる。それが理由律への固執である。
It's absolutely sure that it is necessary to make decisions (=get answers)
by fixing in each case because a speculative short circuit is originally good for
making decisions, but it is possible for AI with better unconsciousness
(=feature extraction algorithm) to just get answers.
There seems no choice but to be dedicated to questioning to remain
human. It is adherence to the principle of sufficient reason.
ヒューマンエラーという言葉は、「器官なき身体に導入される振れ幅」
という本来の意味を取り戻すべきなのかもしれない。
Perhaps the word "human error" should recover the original meaning,
"deflection installed to body without organs".
No comments:
Post a Comment