2017-11-18

遊びと人間

ロジェ・カイヨワ「遊びと人間」を読んだ。

カイヨワが挙げる、
  1. 自由な活動
  2. 隔離された活動
  3. 未確定の活動
  4. 非生産的活動
  5. 規則のある活動
  6. 虚構の活動
という遊びの六つの定義のうち、2(隔離)と5(規則)は遊びが
一つの独立した秩序であることを意味している。
3(未確定)、4(非生産的)、6(虚構)は、「確定」、「生産的」、
「事実」が何であるかを決める判断基準が存在することを
意味し、その判断基準は「まじめ」と呼ぶべきものである。
そしておそらく、「まじめ」の判断基準に対して、代替となる
判断基準が設定できることが、1(自由)という特徴をもたらす。
  1. アゴン(競争)
  2. アレア(運)
  3. ミミクリ(模擬)
  4. イリンクス(眩暈)
という四つの分類も、日常生活、規則、既存、正常といった
「まじめ」の判断基準に対して、代替となる判断基準の設定の
仕方に応じたものだと言える。

遊びとは、固定化による壊死から逃れようとする運動であり、
自らも秩序であることによって発散による瓦解を防ぐ。
それはアンリ・ベルクソンが論じた「笑い」にも通ずる、
きわめて生命的な振る舞いである。
集団が、固定化と発散の間でバランスを取ろうとする衝動
An At a NOA 2016-11-25 “笑い
秩序を秩序のままに取っておきたいという思いと、完全な固定化
という最大の挑戦の間で、生命は常に矛盾を抱えている。
An At a NOA 2016-08-09 “ホメオスタシス
遊びが台本、楽譜、習慣、規則、定石という「まじめ」になり、
これらかつて遊びだったものからの逸脱がまた遊びとなる。
カイヨワも言うように、遊びとまじめのどちらが先かはあまり
意味のない問題であり、「まじめ」があるからこそ遊ぶことが
できると同時に、あらゆる「まじめ」はかつては遊びだった。

遊びと聖なるものについて、ホイジンガが両者を同一視した
ことをカイヨワは咎めるが、遊びが日常生活に対して、聖なる
ものが俗なるものに対して別の判断基準となるという点では
両者は同じであるし、聖なるものを信仰する人間にとっては
それが既に「まじめ」であるという点では両者は正反対である。
それは結局、「まじめ」の判断基準を何とするかだけであって、
カイヨワ自身が浸っていた西洋近代の「まじめ」を遊びと見る
ような視点も想像できるだろう。

より完全な遊びの定義や分類を目指すことや、ミミクリと
イリンクスからアゴンとアレアに至るのが進歩であると述べる
ことは、とても近代人らしい態度だと思うが、遊びの遊びたる
所以を考えれば、近代的に大きな物語を設定しようとすること
自体が、遊びの余地をなくしてしまう。
遊びは、捉えようとしても捉えきれず、囚われないものであり、
遊ぶことしかできないものとして、遊びについての一つ一つの
思考が、それぞれ遊びであるのがよいように思う。

遊びはであり、その始まりもまた擬かれている。
「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。
兼好「徒然草」第二百四十三段

No comments:

Post a Comment