日本の考え方の傾向として、
現実からの抽象化作用よりも、抽象化された結果が重視される。すなわち、「する」ことよりも「である」ことが重視される
丸山眞男「日本の思想」p.65
という部分が一貫して述べられているように思う。
ことがらがことばになる過程でなく、ことばになったことがら
だけが重視されるのは、オルダス・ハクスリー「島」のパラとは
対極にある世界である。
世界認識を合理的に整序せずに「道」を多元的に併存においては、「する」ことをせずに、「である」ことをただ
させる思想的「伝統」
同p.42
受け入れることで、日本の思想的雑居性、神道の「無限抱擁」
性が生まれ、個に対しては無責任なままに「である」が 集積
された結果として、全体には無限の連帯責任が課せられる。
決断主体(責任の帰属)を明確化することを避け、
「もちつもたれつ」の曖昧な行為連関(神輿担ぎに
象徴される!)を好む行動様式
同p.42
無限責任のきびしい倫理は、このメカニズムにおいては理論信仰も実感信仰も、「する」を放置した「である」への
巨大な無責任への転落の可能性をつねに内包している。
同p.42
信仰という点では同じであり、「である」の塊である「多頭
一身の怪物」、「タコツボ文化」、「むら」を生み出す。
タブーによって秩序を維持しようとする「である」社会には、
「権利の上にねむる者」がいて、「理想状態の神聖化」がある。
判断基準が更新する過程をないがしろにし、判断基準を所与のは、こういった「である」社会の端的な現れなのだろう。
ものとした上で「正しい」ことを求めるだけの、「とにかく
早くすっきりしたい」という思考停止。
An At a NOA 2017-10-13 “せっかち”
抽象化によって形成されるイメージは、本来人間と環境の間の
潤滑油となるところが、抽象化作用である「する」が省略され、
結果が一人歩きしてしまえば、イメージは「タコツボ」や
「むら」を隔てる「である」の厚い壁となり、現実とは似ても
似つかない「化けもの」が跋扈することになる。
各「タコツボ」や「むら」の中では、take for grantedの領域が
増えることで、利点となることもあったかもしれないが、
外は「化けもの」ばかりであれば、やはり全体としては通信不全
による不利益の方が多いのだと思われる。
思想的雑居性自体は必ずしも悪いものではなく、
仮説を作って経験によるトライアル・アンド・エラーのであり、「自己の責任における賭け」である「する」ことによって
過程を通じて、この仮説を検証して行くという不断の
プロセス
同p.105
雑居した思想の更新が続いていけば、複数の抽象過程の重ね合わせに
つながることで、著者の提案する「多元的なイメージを合成する思考法」
にもつながるように思う。
No comments:
Post a Comment