サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」について、
それを書くまでにベケットが体験したこと、ベケット本人が
演出するにあたって述べたこと、ベケットが去った今日に
おいてこの作品が表現すること、の三つを軸にしてよく
まとめられている。
ただし、著者が描き出すように、「ゴドーを待ちながら」
という作品が、頭で理解することを拒否し、言葉だけでは
語れない領域のものであるからには、この作品について
言葉だけで語ることにそもそも無理があるのだと思う。
「わからない」、「理解不能な無の存在」である「ゴドー」を
言葉で言い表そうとしても、
要するに確かなことは何もない、そう断言できる世界にのような、大いに矛盾を湛えた一文にしかならない。
我われは生きている。
堀真理子「改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』」p.90
だからこそベケットは、ヴラジーミルとエストラゴンを不可分な
ものとして描くことで、精神と身体、心理的身体と物理的身体、
理由付けと意味付けの両方が統合されることを求めたのだろうし、
「ゴドー」は考えることと感じることの両方を通さないと、
解るunderstand/分かるgetことはできないのだと思う。
この本もまた、きっかけとなったMouth on Fireの日本公演と
不可分だったのだろう。
ベケットが「ゴドー」と名付けたものは、松岡正剛が「世」と
呼んだり、ヴィヴェイロスが「リゾーム的多様体」と呼んだり
したものや、芥川龍之介の「羅生門」における「下人の行方」
と通ずるところがあるように思う。
それを特定の基準だけに基づいて抽象することは、たとえ現状の
支配に対する抵抗だとしても、特定の基準に収束すること自体が
支配そのものであり、ベケットはそれをサルトル的行動として
拒否する。
ベケット自身の基準による解釈ですら正しいとは限らず、作者、
演出家、演者、時代、場所といったいろいろな要素が関係した
抽象の重ね合わせとして、常に更新されるもの。
一人の人間においても、目をくばり、耳をかたむけ、頭をひねる
といったいろいろな抽象によって、常に更新されるもの。
その更新がベケット的行動であり、ゴドーを待つことなのだと思う。
No comments:
Post a Comment