2018-02-05

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

新井紀子「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んだ。

AIと教科書が読めない子どもたちになくて、真の意味での
AIと教科書が読める子どもたちにあるのは、読解力である。
別に「読」でなくてもよいはずなので、理解力と言っても
よいと思う。

「理解」というのは、理由付けによって抽象することと、
理由付けによって抽象されたものから具象を再構成する
ことの両方に使われるように思うが、両者は結局のところ、
充足理由律を介して、同じことの両側面を言っているの
かもしれない。

理由付けについてのリテラシーである読解力を有すると
いうのは、理由付けの投機性に追随できるほど、判断基準
の変化が容易であるということである。
理解するというのは、当該理由付けの投機性に
一旦目をつぶり、同じ短絡を再現できるように
なることである。
An At a NOA 2016-11-18 “理解
物理的身体による意味付けは、理解ではなく認識であり、
本能や直観のように素早いが、柔軟性はない。
判断基準を更新するには、物理的身体の再生産という
世代交代を経る必要がある。

現状のAI技術の先には、意味付けによる認識はあっても、
理由付けによる理解はなく、むしろ投機的短絡を引き起こす
プログラムはバグだとみなされるだろう。
理由付けに相当する判断機構をAIに実装したとして、
そんな機構は自己正当化を続けるバグの塊のように
みえるだろう。
An At a NOA 2017-01-09 “
人間による理由付けも、一種のエラー導入であり、バグ
であることには違いないが、コンセンサスをとる機構に
よって、correctではないものをrightなものにすることで、
理由付けに基づく判断を「正しい」ものにできる。

判断基準の変化の容易さと、変化した判断基準に関する
コンセンサスがとれることの両方によって、つまりは
理由を気にすることで、人間は人間らしくなっている。
それが読解力があるという状態の個人的なイメージで、
「人間」というカテゴリからは、見た目や何でできて
いるかを捨象できてもおかしくないと思う。
「人間にしかできないこと」とか「人間が勝つためには」
という表現があまり好きじゃないのは、そんなイメージ
とのズレを覚えるからなのかもしれない。
AIと真の意味でのAIになくて、教科書が読めない子どもと
教科書が読める子どもにあるのは、ホモ・サピエンスの
物理的身体ということになると思うが、読解力は、変化が
緩慢なハードウェアの抽象特性の違いを吸収するバッファ
にもなるように思う。

以上の人間観も一つの理由付けに過ぎないし、ましてや
人間であることがよいとも悪いとも思わないので、
それぞれがそれぞれに判断すればよいように思うが、
個人的には読解力をもって理由付けを続ける方が好きだ。

No comments:

Post a Comment