第2章「神経細胞、神経回路と行動」では、神経細胞の構造と
シグナル伝達の仕組みが概説される。
神経系を理解するための基本的特徴として、
下記の5つが挙げられている。
1. 個々の神経細胞の構造的な構成要素神経系には神経細胞とグリア細胞の2種類の主要な細胞がある。
2. 神経細胞内および神経細胞間でシグナルが生成される機構
3. 神経細胞間の接続パターン、および神経細胞とその標的である
筋肉や分泌腺との接続パターン
4. 異なる相互接続パターンと異なる行動との関係
5. 神経細胞やその接続が経験によっていかに変化するのか
E.カンデル「カンデル神経科学」p.20
シグナル伝達の役目を果たす神経細胞は、脳内におよそ10^11個ある。
大きく分けると、単極ニューロン、双極ニューロン、多極ニューロンの3種類
に分類される。
グリア細胞は神経細胞の2〜10倍も存在するとされ、神経細胞を取り囲む
ことで絶縁体のような役目を果たしている。
神経系構築の2原則として、
- 動的極性化の原則
- 接続の特異性の原則
前者は、神経細胞内でシグナルは一方向に伝わるというもので、
後者は、シナプスの形成が特定の部位に特異的になされるというものだ。
図2-7では、発散(divergence)と収束(convergence)という、2種類の
接続パターンが示される。
前者は、1つの神経細胞が複数の神経細胞にシグナルを伝えるもので、
後者は、複数の神経細胞からのシグナルを1つの神経細胞が受け取るものだ。
図2-9には軸索初節において、複数の入力シグナルがトリガーシグナルに
収束する様が描かれている。
受容器電位という入力シグナルは受動的、局所的であり、刺激の大きさと
持続時間に応じて振幅と持続時間が連続的に変化する。
これがある閾値を超えることで、能動的で離散的な活動電位が生じる。
このあたりは「計算機と脳」の中でも、周波数変調の通信系の一種として
描かれていた。
トリガー帯におけるconvergenceは、ある種のXORゲートなのかもしれない。
でもその出力は活動電位の有無という2値だが、入力は多チャンネルであり、
何かと何かが同一というよりも、その入力がどのくらい溜まったかであるところが
特徴的である。
活動電位は100m/sで伝わる、全か無かの性質をもつデジタル的なシグナル
であり、神経細胞毎の違いがわずかしかない。神経系におけるプロトコルの
役目を果たしているのだろう。
活動電位は最後にシナプス終末に辿り着くことで、神経伝達物質の放出を
引き起こす。
章の最後では、ニューラルネットワークとの関係や、神経接続と経験の関係から
可塑性仮説にも触れられる。
医学よりも工学寄りなので、こういう話とのつながりも見えてくるあたり、
とても参考になる。
No comments:
Post a Comment