2016-07-18

生命とは何か

E.シュレーディンガーの「生命とは何か」を読んだ。


人間の器官がなぜ莫大な数の原子からなっていなければ
ならないか、という問題設定に対し、
われわれが思考と呼ぶところのものは、
(1) それ自身秩序正しいものであること、
(2) 或る一定度の秩序正しさを具えた知覚あるいは経験のみを
  対象とし、そのような素材のみに適用されること、
であります。
E.シュレーディンガー「生命とは何か」p.23
というかたちで冒頭ではっきりと示している。
結論を冒頭にもってきて、見通しのよい議論をするあたり、
とても物理学者らしく、読んでいて気持ちがよい。
莫大な数が秩序につながり、それが思考あるいは生命になるという考えは
風は青海を渡るのか?」で森博嗣も取り上げているが、秩序があること
そのものではなく、秩序をつくっていくこと自体が生命の本質である。
これが、本書の後半で取り上げられる負のエントロピーという概念につながる。

エルゴード性を仮定すれば、莫大な数というのは空間的ではなく
時間的でもよいのだろうか。
その観点から言えば、情報を秩序だて始めたのは一般的に生命と認識される
よりも遥か以前の段階であり、システムを構成する原子の数が少なかった
時代には時間的に送受信回数を稼ぐしかなかったのが、原子の数が増えることで
空間的にスケールすることが可能になり、生命らしさが爆発的に進行したという
ストーリィはあり得る(まあでもバッファ領域がないとダメか)。

量子論の観点から、突然変異を異性体への遷移として説明しているあたりは
なるほどなという感じだ。

第六章がまさに「秩序、無秩序、エントロピー」となっており、個人的には
ここが本題だと思っている。
章の始めに引用されているスピノザの一節が印象的だ。
身体は心が考えるのを決定することはできないが、心も身体が運動したり、
静止したり、その他の何か(たとえ何かそういうことがあるとしても)を
するのを決定することはできない。
同p.133 スピノザ「倫理学」第三部第二項
この章で負のエントロピーが登場する。
そしてそのようにして、死の状態を意味するエントロピー最大という危険な状態に
近づいてゆく傾向があります。生物がそのような状態にならないようにする、
すなわち生きているための唯一の方法は、周囲の環境から負エントロピーを
絶えずとり入れることです。
同p.141
負のエントロピーはその後否定されたという話をどこかで読んだが、
負のエントロピーの摂取になぞらえた秩序の希求がすなわち生命の本質
であるというのは、相変わらず的を射ているように思う。

シュレーディンガーが「生命とは何か」を書いたのが1944年であり、
シャノンが「通信の数学的理論」を書いたのは1948年であった。
このあたりからエントロピーが情報や生命と結び付けられるようになったのだと
思うが、大本はやはりボルツマンなのだろう。
そう言えば、
 ボルツマン定数 k=1.38064852(79)×10^−23
 アボガドロ定数 NA= 6.022140857(74)×10^23
のオーダーが近いのは、原子スケールと人間スケールのスケール差を示すという
点では、ある意味当然なんだろうか。
と思って調べてみたら、モル気体定数R=k×NAというとても懐かしいワードに辿り着いた。

No comments:

Post a Comment