「「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係」
を読んだ。
カギ括弧付きの「シェア」が流行する前にも、
地縁や血縁などによるシェアは存在してきた。
ある種のシェアがカギ括弧付きで「シェア」と
表現されるのは、それがオーソライズされた
制度から外れたシェアであることによっており、
そこには構造の変化がみられる。
しかし、その構造が固定化し、オーソライズ
されてしまえば、「シェア」はシェアに戻る。
「シェア」が「シェア」であり続けるには、
固定化と発散の間での構造の絶え間ない変化が
必要であり、論考を寄せた各人が目指している
のは、そういった状態なのだろうと想像する。
「シェア」は、笑い、遊び、擬、俳諧化、
グロテスクといったものの系列にある。
群論的な発想で、同型射が保つ構造に着目した
構造主義が、必然的に固定化した構造を扱うこと
しかできなかったのに対し、圏論的な発想で、
構造の変化を捉えようとしていると言うことも
できるかもしれない。
「洗練」の問題はやはりクリティカルだと思う。
「シェア」の語りがどれだけ生き生きとして、
思考に訴えるとしても、結果として示された
モノが身体に訴えるかは別問題である。
人間が二重の存在であるからには、語りと示しの
いずれか一方のみを追求すればよいということでも
ないように思う。
No comments:
Post a Comment