ここで「範囲攻撃」と呼ばれているのは行き過ぎた演繹のことであるように思う。それは一種のハラスメントであり、論理的には大いに誤謬を含んでいる。ここんとこ沸騰してる「オタク差別」の存在について、「差別ではない」「差別かどうかは微妙」という意見に私は反対するよ。オタクだろうが何だろうが、犯罪的とかキモいとか、実態と実績のある特定の個人に投げかけるだけなら「軽蔑」で済むものを範囲攻撃して、罪のない人を巻き込めば「差別」です。— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年4月23日
具体的なものをまとめて抽象的なものに置き換えるという「範囲化」をえいやでやってしまえるような、誤謬可能性をはらんだ投機的短絡の過程が意識であるとも言えるが、その範囲化の判断基準が変更可能であることもまた意識の特徴であり、変更可能性を失い投機性だけを残した範囲化は範囲攻撃へと転ずる。常識も慣習も言語も文化も宗教も科学も、意識的な行為は常にその可能性を秘めているはずだ(という指摘もまた範囲攻撃になり得るはずだ)。
自分がどんな判断基準に従っているか。
他にどんな判断基準があり得るのか。
それは常に気にしていたい。
No comments:
Post a Comment