バリー・R・ワインガスト「暴力と社会秩序」を読んだ。
暴力というのは、広義で解釈すれば発散のことであり、
その制御が秩序形成と関連するのは当然とも言えるが、
狩猟採集社会からアクセス制限型の自然国家、さらには
アクセス開放型の社会へと秩序のタイプが変化していく
様をとても滑らかな論理で繋いでおり、期待以上に
面白く読めた。
個人という、時間的にも空間的にも有限の発散の源から、
発散の構造を抽象することで、その制御が可能になる。
それは、人間が自らの物語を伝記から神話へと変換する
過程であり、燃焼や爆発といった急激な酸化から、錆の
ような緩やかな酸化へと移行することを彷彿とさせる。
三つの戸口条件、
- 非属人的な関係
- 永続的な組織
- 暴力のコントロール
社会は、シュムペーターが創造的破壊と呼ぶ、緩やかな発散を
実現させるための檻を抽象したとみなせる。
その檻はコミュニケーションを抽象したものであり、
ノードとしての個人よりも、エッジの方が重要になる。
ノードは非属人化されることで代入可能な場所となり、
金融、運輸、通信といった何かが動くこと自体の方に
重きが置かれるようになってきた。
単一アクターモデルは内部で生じるコミュニケーションを
省略するために、本質を捉え損ねているという指摘は
的を射ているだろう。
本書を読んでいると、どことなくニック・レーンの
「生命、エネルギー、進化」を思い出した。
アクセス制限型社会の中で戸口条件が形成され、
次第にアクセス開放型社会へと移行していく過程は、
アルカリ熱水噴出孔のまわりで生じていた地球化学的
プロセスが、対向輸送体の誕生によって生化学的プロセス
へと移行していく過程に通ずるものがある。
それは、社会も生命も同じように秩序として説明できる
ことを意味するだろうか。
それとも、人間の抽象過程のバリエーションは、結局のところ
同じようなものだということを意味するだろうか。
自然科学の分野との関連については触れられていないが、
その方面に展開するのも面白そうだ。
本書で「信念」という言葉で表現されるものには、当然
人文科学だけでなく、自然科学の知見も入ってくるはずだ。
地動説や進化論といった物の見方は直接的な影響を与えるし、
熱機関や医療といった技術によって、個体の領域が空間的にも
時間的にも拡がったことも、何らかの影響を与えているだろう。
18世紀の政治学者や経済学者がアクセス開放型としての在り方を
想像できず、自然国家の論理の中で社会のあるべき姿を描いたのと
同じように、今の人間はアクセス開放型の論理に縛られる。
Post-truthに対抗しようとしている21世紀初頭の社会は、23世紀の
人類の目にはどのように映っているだろうか。
No comments:
Post a Comment