2019-05-30

文明の距離感

文明とは、見知らぬ人間同士が間接的に判断基準を共有することで密集した状態だと言える。
An At a NOA 2018-06-14 “文明
距離が生み出す齟齬という問題は、文明化と表裏一体のように思われる。
An At a NOA 2019-05-29 “犯罪と自然災害
顔見知りか否かという距離空間においては遠いにも関わらず、物理的な距離空間での近接を許容せざるを得ないという状況に、文明社会ではしばしば遭遇する。常識という距離空間において近いとみなすことでその状況を甘受することが、文明人には強く求められているようにも感じるが、そのこと自体が既に問題をはらんでいるのだと思われる。

パーソナルスペースに不特定多数の対象が侵入できる状況そのものが恐怖の種である。一方で、その恐怖の種が狭い共同体を超えたコミュニケーションを通した創造を促すことで、文明の急速な発展を可能にしたとみることもできる。文明が、急速な発展のためにその恐怖の種terrorを必要とする限り、テロリズムterrorismは文明の不治の病であり続けるということなのかもしれない。

情報空間において別の距離空間をつくることで、その不治の病を治すことはできるだろうか。しかし、匿名性の高い情報空間でのやり取りをみるに、距離感があまりに隔たっている距離空間を併存させること自体に、恐怖の種が埋まっているのだと思われる。

2019-05-29

犯罪と自然災害

現実はあまりに膨大な量のデータで構成され、データはしばしば複雑に絡み合っている。その現実を余すところなく把握することは、人間にはそもそも不可能なのかもしれないが、処理可能なデータサイズのモデルへの圧縮を繰り返し行い、圧縮された複数のモデルを組み合わせたものを元の現実と同一視することで、近似的にではあるが把握しようとすることはできる。
これは、理解という人間らしい処理過程だ。

個々のモデルは単純で低次元で低自由度であったとしても、切り口が異なる多くのモデルを組み合わせることで、可能な限り元の現実の複雑さに接近することはできる。ただし、それには多種多様な切り口で現実と向き合うだけの手間がかかる。ある切り口での単純化が、現実のある特徴をよく捉えることで、短時間で効率よく理解できることもあるが、元の現実の複雑さの大部分は削ぎ落とされてしまう。対象としている現実からの距離が近いほど、現実とモデルのちょっとしたズレが目立ち、大きな違和感につながることもあるだろう。距離が生み出す齟齬という問題は、文明化と表裏一体のように思われる。

犯罪であれ、自然災害であれ、人が死んだという現実を、一つのシンプルなストーリィで処理すること自体に少なからず限界がある。神様と同じくらい虚構であった「自由意志に帰せられる責任」という概念の虚構性は、テロリズムという言葉が人口に膾炙するにつれて顕になってきているだろうか。
神を必要としなくなり始めてからニーチェが宣言するまでに数百年のレイテンシがあったのと同じように、人間が責任概念に頼らないでいられることを自覚するようになるのは、まだしばらく先のことなのかもしれない。

2019-05-23

ルポ 人は科学が苦手

三井誠「ルポ 人は科学が苦手」を読んだ。

自分の周囲の局所的な情報だけを利用するのではなく、空間、時間、文化、種など、あらゆる意味で、できるだけ広い範囲の情報を利用し、さらにその外部には別の情報が存在し得ると想定した上で、その時々に手に入る情報にできるだけよくフィットする、シンプルな説明を構築する行為が、科学なのではないかと思う。

つまり、局所的な経験に対する説明の中でも、
 1. 局所をできるだけ広くとる
 2. 局所を大域だとみなさない
 3. 説明は経験に整合している
 4. 説明はなるべくシンプルに
 5. 説明の仕方は変化してよい
という傾向があるものが科学と呼ばれる。

人間に難しいのは、1と2だろうか。
あるいは、5ができないために、3と4に従って構築された説明が、1についていけないのだろうか。
そもそも、元々一つの局所を共有してこなかった人間同士が、1によって半ば強制的に一つの局所にまとめられていくことに不具合があるのか。

2019-05-22

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

昨日は夕方には雨が上がっていたので、「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」を観に行った。

知識の継承は、紙に文字が書かれた書籍というかたちだけでなく、電子書籍、インターネット、点字、朗読、絵本、写真、講演を通した口承、ダンスや音楽といった身体行為、など、実に様々な媒体を介して行われる。そこで継承される知識の内容の多様性も然ることながら、ニューヨーク公共図書館(NYPL)で取り扱われる媒体の多種多様さに驚いた。NYPLでは知識が渦巻いている。ワイズマンによる構成は、その渦巻いている雰囲気をよく伝えるものだった。

ただ単に知識をアーカイヴするだけでなく、知識の渦巻きを体現するというあたりに、これからの図書館像があるのかもしれない。

p.s.
映画の後半、パークチェスター分館で若者向けの数学関連の蔵書や企画について話し合うシーンを観ていて、高校入試のときに書いた分数の足し算についての小論文のことを思い出した。
「1/2+1/3は、なぜ2/5ではなく5/6なのか説明せよ」というような出題に対して、「分母の2や3は分類の種類を表すので、同じ分類の仕方に揃える必要がある」というような論旨で記述したと思う。15歳の自分がそこまで気付いていたとは思えないが、この捉え方には、割り算とは同値関係に基づく同値類への分類であるというニュアンスが含まれている。

2019-05-21

早送りの仲夏、このところの映画

東京では、今日梅雨が来て、明日には夏が来るかのようだ。
早送りの仲夏。
雨が強くて外に出るのが億劫になるが、岩波ホールに「ニューヨーク公共図書館」を見に行きたい感はある。

最近は「ROMA/ローマ」と「アンダーグラウンド」を観た。
いろいろな条件が重層し、要素間の関係が密になるほどに、現実は現実らしさを増していく。それを疎結合された記号群に置換すれば、シンプルでわかりやすくなるものの、現実感は薄れる。「要素」や「関係」なるものも、事後的に想定されるものかもしれないが、さりとて全く抽象しないのであれば、それは端的に現実であり、現実感は感覚されないだろう。この2作は、複雑なものが複雑なままに伝わってくるような、現実感のある作品だった。それができるのは、現実の複雑さを監督自身が間近に経験したからこそかもしれない。

4DやVRのような、情報伝達のヴァリエーションの変化も、現実感を増す方法であるが、それとは別の密度感、臨場感、切迫感から生まれるrealityがあって面白い。
独立変数に対する拘束条件の数が多ければ多いほど、possibleからrealへと近づく。
An At a NOA 2018-01-09 “actualとvirtual

2019-05-13

協力と裏切りの生命進化史

市橋伯一「協力と裏切りの生命進化史」を読んだ。

反射律、対称律、推移律によって特徴付けられる同値関係が成立している状態を「協力」と呼べば、この同値関係の解消のうち、特に対称律が破れることによるものを「裏切り」と呼べるだろう。

分子、細菌、真核細胞、多細胞生物のように、複数だったものが一つの単位として振る舞うようになるのは、同値関係によってある集合を商集合へと写像する除算過程の一種である。それは確かに「協力」の賜物であるが、ときに「裏切り」が発生し、別の同値関係が可能になることで、同値関係の妥当性を検証しながら環境に適応する協力体制を整えることができる。

一つの同値関係に固執すれば壊死する一方で、同値関係の解消に徹すれば瓦解する。ある同値関係を維持しようとする「協力」と、その同値関係を解消しようとする「裏切り」の綱引きが、絶妙にバランスするところにだけ、生命を見出し得るのではないかと思う。

2019-05-12

アナクロ

anachromism = ana(against) + chrono(time)

クロノスを逃れ、カイロスへ。
強権的に付与される時間へのレジスタンスとしてのアナクロニズム。

電子書籍が普及する中、あくまで紙の書籍に拘るのも、読書家としての一つのアナクロニズムである。