自分が死ぬことを知ったのはいつだっただろうか。
あるいは、時間が一方向に流れることを知ったのは
いつだっただろうか。
自らが死ぬ瞬間と女の顔を同時に見た男と同じように、
もしかするとその二つは同じ頃だったのかもしれない。
そして、その瞬間から意識が始まったのかもしれない。
収容所からの追手に気づいたとき、男は悟った。地上と地下が分断された状況は、物理的身体と心理的身体が
時間からは逃れることはできない。
子供の頃に目にしたときから、ずっと取り付いていた
イメージは、自分の死の瞬間だったのだと。
クリス・マルケル「ラ・ジュテ」
分離したデカルト的世界観を思わせ、過去と未来を行き来
しようとする科学者は、媒介変数としての時間を彷彿とさせる。
近代以降の媒介変数としての時間に支配された世界において、
エントロピーとしての時間である女を求める男。
彼は意識そのものであるように思う。
科学者と女は、無慈悲に流れ去る時間と永遠に続く時間の対比
でありながら、その実、
Verweile doch, du bist so schön!という言葉によってとどめられた女こそが、個々の意識に特有な
Johann Wolfgang von Goethe “Faust”
ものとなって、媒介変数へと還元されない不可逆性を生んでおり、
エントロピーとしての時間に繋がっている。
人間は、記憶を思い出としてとどめるからこそ生きているのであり、
またその故に死ぬのである。
思い出とは、色のついた記憶である。
An At a NOA 2017-12-04 “エンドレス・ポエトリー”
可逆な時間から逃れ、不可逆な時間を求めた末に、男は女の
目の前で収容所の追手に殺される。
これは、不可逆な時間の末に死に至ることの暗示だろうか。
それとも、可逆な時間の末に意識が消え去ることの暗示だろうか。
「さよなら、わたし。
さよなら、たましい。
もう二度と会うことはないでしょう」
伊藤計劃「ハーモニー」p.363
No comments:
Post a Comment