センサが情報を圧縮することが認識であるという
理解に基づくと、いわゆる「不気味の谷」と呼ばれる
現象は、外部過程による圧縮が当該センサの圧縮過程
との齟齬を起こしている状態だと理解できる。
外部過程がある記号を付与するために圧縮した情報が、
受信側のセンサにおけるその記号に対する圧縮方式と
完全に一致していれば、それはもはや現実と見分けが
つかない。
そこに差異がある場合には、差異が大きすぎる場合には
その記号として認識されず、ある程度近づくと、その記号
として認識されるが、齟齬が生じるという段階に至る。
この段階において、その差異がさらに小さい領域では、
受信側が圧縮過程の修正を施すべきかという判断に迫られる。
その判断に迫られつつ、棄却されるケースを指して、
「不気味の谷」と呼んでいると言える。
近さの尺度を設定するには距離空間である必要があるが、
適切なノルムは人によっても、その情報の形式によっても変わる。
例えば、精巧につくられた人間の模型は、写真で見る場合と
直接見る場合とではノルムの取り方が変わるだろう。
視覚センサによって規定されるノルムに対しては不気味の谷を
超えて実物と見紛うものでも、聴覚、触覚等の他のセンサで
測った距離が大きすぎているのであれば、実物とは認識されない。
果たしてそういった尺度は一意に存在するだろうか。
その尺度の一意性が成立する範囲のことを、個人と呼ぶのかもしれない。
圧縮過程の齟齬が認識の不具合を引き起こすのだとすれば、
どれだけ精巧に作られたCGよりも、一節の文が勝ることが
あるというのも無理からぬことである。
No comments:
Post a Comment