2017-06-21

青白く輝く月を見たか?

「青白く輝く月を見たか?」を読んだ。
1作目 彼女は一人で歩くのか?
2作目 魔法の色を知っているか?
3作目 風は青海を渡るのか?
4作目 デボラ、眠っているのか?
5作目 私たちは生きているのか?

「先生とお話ししていると、面白いです」オーロラは言った。
「それはですね、私が面白くしようと思っていないから
 なんですよ」
「はい、私の結論も同じです」
森博嗣「青白く輝く月を見たか?」p.274
Wシリーズの面白さは、そのような面白さだ。
ハギリからの手紙を受け取るオーロラのように、
森博嗣の小説を読むことで、投機的短絡としての
意識や、意識をもつことが異常になった世界、
といったことについて考えることが、ただ面白い。
まさにそれ自体が、理由付けという抽象過程であり、
意識と呼ばれるべきものである。

頭脳回路の局所欠損によるニューラルネットの回避応答が、
偶発的な思考トリップを起動する。
同p.267
回路に生じたちょっとしたエラーによって、抽象過程
における排中律や無矛盾律が成立しなくなる。
それが投機的に短絡を起こしているように見えて、
埋め合わせをするかのように、理由があてがわれる。
それが、
なんと、ぼんやりとした思考、行き当たりばったりの
行動だろう。
同p.241
と形容される、ある種の人間らしさにつながる。
この矛盾をはらんだ意識という判断機構が、いつか
病気として認識されるかもしれないということを、
伊藤計劃「ハーモニー」を読んで考えたが、
Wシリーズにもこの問いは含まれている。
この種の純粋な人工生物たちにとって、人間は
いわば病原菌のようなものかもしれない。
同p.181
投機的短絡はつなぎ替え可能であるところに利点が
あるのに、一時的な短絡を言葉として固定してしまう
ことで、矛盾をもたらす病原菌に見えてしまう。
そうそう、君たちが学ぶのは、言葉になったデータなんだ。
そこが、ラーニングの最も大きな落とし穴といえる。
同p.248
というハギリの指摘を、どのようにクリアしていくかが、
ウォーカロンやトランスファを人間に近づける上で最も
難しいところだろう。
言葉を経由しないラーニングを、ハギリは恋と呼んだが、
それは「而今の山水」という悟りの境地に似ているように
思われる。

意識というソフトウェア的なエラー導入機構と、
生殖や発生というハードウェア的なエラー導入機構の
両方を備えていた人間は、マガタ博士によって後者を
剥奪され、前者の占有権を失いつつある。
マガタ博士が構築を目指す共通思考は、知恵の樹の実と
生命の樹の実を等しく蒔いた世界だろうか。
「なるほどね」僕は頷いた。「わからないでもない」
「わからないでもない、という判断がかなり高度な
 認識処理です」
同p.103

No comments:

Post a Comment