とても思想に富んだ経済論だというのが率直な感想だ。
最近は分野に限らず思想を前面に出さないことが多い
ように思う。
こうあるべき、ということを主張しづらいというよりは、
こうではない正義があり得ることを想定しない正義が
受け入れられづらくなってきているということか。
近代において確立された個人という単位は、心身二元論
からの帰結として、物理的身体に制限されない人間像を
想定可能にした。
プロパティの集合として定義された人間によって駆動
されたシミュレーションをなぞるとき、プロパティの
集合として振る舞うことが不可避的に要求される。
宇沢ははっきりとこのことを拒否し、物理的身体に
一致した心理的身体の区分としての人間を重視する。
人間を人間たらしめるハードウェアとして物理的身体
にこだわり、そこは変わらないものとして維持すべし
というのが、宇沢の思想のハードウェアとなっている
ということだと思う。
基盤としてのハードウェアは、固定化への収束という
危険性をはらむが、それなしで発散することは空中分解
につながるため、ハードウェアのない存在はそうそう
長く維持しないと考えられる。
人間として、あるいは思想として、どこにどのような
ハードウェアを想定するか。
それはすなわち、道徳を設定するということだと思う。
そう考えると、道徳というのは、抽象過程の破綻を避ける道徳は、技術とともに常に変化する可変性の殻である。
ための、発散する特性を制御する枠組みだと言える。
An At a NOA 2017-06-10 “技術の道徳化”
思想を前面に出さない議論が増えたように感じるのは、
技術による変化が急激になっているからだろうか。
急激に変わりゆく道徳の内容に気を付けていないと、
ユートピア=ディストピアに陥るのは簡単である。
No comments:
Post a Comment