体で覚えることができる行為は、深層学習のような理由を介さない抽象過程によって複製した方が、複製の再現性が高まる。>>アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し— 白閃 (@WhiteGlintNo9) 2017年5月2日
目を疑う。アカデミックな教育をする為にあるのが大学だろ!仕事の教育は企業の役目だろ!!バカなの!?
大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言:日本経済新聞 https://t.co/C1deCDusJ8
鋼構造建築の分野で言えば、例えば溶接はこれに当たる。溶接工の体、溶接棒、溶接対象に位置センサを付け、視覚、聴覚、温度、湿度、風等の情報と同期させると、溶接作業に関わる一連の時刻歴データが手に入る。いろいろな板厚、鋼種、作業姿勢、気候条件の下でとったデータを下に深層学習することで、「自然な」溶接作業の動きが複製できるだろう。限られたデータのみ用いるため、この複製は完全なものにはならないが、データの種類と粒度を上げることで、必要な精度を確保することはできるだろう。
そして、いまポールの目の前にある、このボックスの中の小さいテープの輪、これこそはあの日の昼さがりに旋盤と相対したルディ―動力の伝達者、スピードの設定者、切削工具の調節者のルディだ。
カート・ヴォネガット・ジュニア「プレイヤー・ピアノ」p.25
現状では、言葉である程度の作業内容を伝えた上で、後は人間が物理的身体を駆使してトライアンドエラーで作業を複製する。後半部分は自動化できるのではないかということだ。
作業手順は心理的身体、コツは物理的身体の領域である。引用したツイートの内容に対して、職業訓練校と大学を分離して運用する案を唱える人もいて、現状としてはそれが妥当な解決方法なんだろうなとは思う。しかし、職業訓練校に対して期待されるのが、体で覚えられる類の行為の獲得なのであれば、それはいつか人間の物理的身体にやらせることではなくなる可能性もある。
An At a NOA 2016-12-05 “FPGAの透過的利用”
上記のような理由を介さない複製が行えるようになると、ウィーナーが指摘するような、奴隷労働との比較が生じる。
しかしながら奴隷労働と競争する条件を受けいれる労働は、どんなものであっても奴隷労働の条件を受けいれることであり、それは本質において奴隷労働にほかならない。何かを体で覚えることは、英語で言うとmasterであり、ある行為を理由を挟まずにできることは、人間の歴史において長らく憧れの対象だったように思う。これは心理的身体に対する物理的身体の優位性を示しているだろうか。人間が物理的身体以外のハードウェアに依存するようになったとき、「体で覚えるmaster」ことが「奴隷slave」に至る道へと変わってしまうのかもしれない。
ウィーナー「サイバネティックス」p.74
No comments:
Post a Comment