うずく
うつす
うつる
うるむ
くくる
くぐる
ぐぐる
くずす
くすむ
ぐずる
くゆる
くるう
くるむ
すくう
すくむ
すすぐ
すすむ
すずむ
すする
つぐむ
つくる
つつく
つづく
つつむ
つづる
つむる
つるす
つるむ
ぬぐう
ぬくむ
ぬすむ
ふくむ
ふるう
むくる
ゆすぐ
ゆする
ゆずる
ゆるぐ
ゆるす
ゆるむ
2018-10-31
2018-10-23
人間のように泣いたのか?
森博嗣「人間のように泣いたのか?」を読んだ。
人間の形をしていたり、有機体でできていたり、血を流したり、汗を流したり、涙を流したり、理由を気にしたり。人間というカテゴリの境界は、人間が自分自身と同じと認めることによって決まっていくため、どうしても「人間の形」や「有機体」のように、自己言及が多くなってしまう。究極的には、「人の人たるは、人を人とす」だ。
予め想定していなかった事態への発作的な応答を、「泣く」と表現するのであれば、Bサイドの攻撃も、マガタの一人笑いも、ウグイの涙と同じだろう。それが「人間のよう」であるかの判断の決め手は、応答内容に対して自ら理由付けするか否かだろうか。
Wシリーズはこれで完結。この物語自体が、厨房から出された料理だ。一流の料理人は、料理が冷めないかを一瞬気にして、ぼんやりと月夜の空を眺めているだろうか。
人間の形をしていたり、有機体でできていたり、血を流したり、汗を流したり、涙を流したり、理由を気にしたり。人間というカテゴリの境界は、人間が自分自身と同じと認めることによって決まっていくため、どうしても「人間の形」や「有機体」のように、自己言及が多くなってしまう。究極的には、「人の人たるは、人を人とす」だ。
予め想定していなかった事態への発作的な応答を、「泣く」と表現するのであれば、Bサイドの攻撃も、マガタの一人笑いも、ウグイの涙と同じだろう。それが「人間のよう」であるかの判断の決め手は、応答内容に対して自ら理由付けするか否かだろうか。
Wシリーズはこれで完結。この物語自体が、厨房から出された料理だ。一流の料理人は、料理が冷めないかを一瞬気にして、ぼんやりと月夜の空を眺めているだろうか。
かき氷シロップ
@
10:32
かき氷シロップが全部同じ味という話は、味覚というセンサが視覚や嗅覚などの他のセンサと独立に機能するという発想に基づいているように思う。
そもそもシロップ自体が、イチゴやメロンといったものから、視覚の大部分や触覚を捨象し、風味だけを抽象しようとするものであるから、シロップを作ろうという立場も、それらは全て味覚的には同じだとする立場も、大同小異であると言える。
センサ間に成立するコンセンサスのことを現実と呼ぶならば、近代の要素還元主義は、一つの物理的身体に備わる多種類のセンサがつくり出す現実に加え、複数の物理的身体に備わる一種類のセンサがつくり出す現実を発展させることを可能にした。
この新しい現実はVRと呼ばれる。かき氷シロップもVRの一種だ。
そもそもシロップ自体が、イチゴやメロンといったものから、視覚の大部分や触覚を捨象し、風味だけを抽象しようとするものであるから、シロップを作ろうという立場も、それらは全て味覚的には同じだとする立場も、大同小異であると言える。
センサ間に成立するコンセンサスのことを現実と呼ぶならば、近代の要素還元主義は、一つの物理的身体に備わる多種類のセンサがつくり出す現実に加え、複数の物理的身体に備わる一種類のセンサがつくり出す現実を発展させることを可能にした。
この新しい現実はVRと呼ばれる。かき氷シロップもVRの一種だ。
2018-10-19
2018-10-17
免疫の意味論
多田富雄「免疫の意味論」を読んだ。
免疫系という判断機構による是と非の振り分けは、多義的で曖昧で冗長な仕組みに支えられている。ランダムな変異の中で次第に生じる判断の偏りは、洗練された一つのまとまりをなしていくと同時に、固定化を免れるようにして、常に変容し続ける。免疫系を境界として現れる物理的身体の「自己」は、そのような可塑性をもつ超システムとして振る舞う。
超システムは、柔軟であるが故に不安定でもあり、メンバーの多様性、エレメントの自己言及的な補充可能性、メンバー同士の相互調節できる関係性といったものが一つでも欠ければ途端に破滅に至る。是への非が止まらなくなる老化、是と非の判断がなされなくなるエイズ、是非への過剰な固執によるアレルギーといった超システムの機能不全は、意識、言語、都市、国家などの他の超システムでも、認知症やポピュリズムなどのかたちで顕在化しつつあるように思われる。
超システムという発想に立てば、確固たる「自己」というのは、認識論的には成立しても、存在論的には成立しない。むしろ、あらゆるものが可塑的な超システムとして存在する中で、可塑性を無視した第一近似によって情報を大幅に圧縮するのが認識という過程であり、その最たる例が、意識による理解なのかもしれない。
何かを理解するにはその近似も必要なのだろうが、固定化と発散の間で生成される超システムを殺してしまわぬように、理解の仕方もまた超システムたらんとしなければならない。
免疫系という判断機構による是と非の振り分けは、多義的で曖昧で冗長な仕組みに支えられている。ランダムな変異の中で次第に生じる判断の偏りは、洗練された一つのまとまりをなしていくと同時に、固定化を免れるようにして、常に変容し続ける。免疫系を境界として現れる物理的身体の「自己」は、そのような可塑性をもつ超システムとして振る舞う。
超システムは、柔軟であるが故に不安定でもあり、メンバーの多様性、エレメントの自己言及的な補充可能性、メンバー同士の相互調節できる関係性といったものが一つでも欠ければ途端に破滅に至る。是への非が止まらなくなる老化、是と非の判断がなされなくなるエイズ、是非への過剰な固執によるアレルギーといった超システムの機能不全は、意識、言語、都市、国家などの他の超システムでも、認知症やポピュリズムなどのかたちで顕在化しつつあるように思われる。
超システムという発想に立てば、確固たる「自己」というのは、認識論的には成立しても、存在論的には成立しない。むしろ、あらゆるものが可塑的な超システムとして存在する中で、可塑性を無視した第一近似によって情報を大幅に圧縮するのが認識という過程であり、その最たる例が、意識による理解なのかもしれない。
何かを理解するにはその近似も必要なのだろうが、固定化と発散の間で生成される超システムを殺してしまわぬように、理解の仕方もまた超システムたらんとしなければならない。
2018-10-15
ザ・スクエア
リューベン・オストルンド「ザ・スクエア」を観た。
ザ・スクエアは、失くした時に顕になるのか。あるいは、暴かれることで失われるのか。
いずれにせよ、大いなる唯一のザ・スクエアを失くした時代においては、それを取り戻そうとする行為と、それを取り壊そうとする行為の、いずれもが同様に通信不全をもたらす。
ザ・スクエアなしに通信可能性を手に入れるには、その時、その場所で、その人々が、それぞれのア・スクエアをつくる他ない。
クロノスだと思い込んでいたものが、カイロスであったことを思い出さなければならない。
ザ・スクエアは、失くした時に顕になるのか。あるいは、暴かれることで失われるのか。
いずれにせよ、大いなる唯一のザ・スクエアを失くした時代においては、それを取り戻そうとする行為と、それを取り壊そうとする行為の、いずれもが同様に通信不全をもたらす。
ザ・スクエアなしに通信可能性を手に入れるには、その時、その場所で、その人々が、それぞれのア・スクエアをつくる他ない。
クロノスだと思い込んでいたものが、カイロスであったことを思い出さなければならない。
Subscribe to:
Posts (Atom)