2017-01-24

何かを抽象化する

An At a NOA 2016-01-24 “教育の抽象化
で書いた話は、何も教育に限ったことではない。

例えば、読書というものを、文字や絵等として
符号化された情報を受け取る行為として抽象する
のであれば、紙の書籍だろうが、電子書籍だろうが、
あるいはオーディオブックのように聴覚として
受け取る形式でさえも、同一の行為になる。

それで十分だと思えるなら、読書をそのようなもの
として抽象すればよいし、紙の書籍でページをめくる
際の指の動きや、紙のにおいも含めて、より抽象度の
低いものとして読書するのであれば、それもそれでよい。
個人的には、抽象度の低い読書の方が好きだ。

本棚を整理すること、日々背表紙を眺めること、
読む前に表紙を一瞬目にすること、紙のにおいを
嗅ぐこと、ページを指でめくること、文字を目で
追うこと、頭のなかで声に出してみること。
多くの要素が読書の一部を形成することで、
符号化された情報の受け取り方にも影響すると
思っているというだけだ。

あるいは、喫茶というものを、カフェインの摂取として
抽象するのではなく、豆を買いに出掛け、毎朝手で挽き、
沸かした湯の温度を測り、加減よく注ぎ、豆が膨らむのを
見て、立ち上がる香りを嗅いで、ゆっくりと味わうことの
総体として、抽象度が低いままに遂行するという贅沢。

ある行為の結果を効率よく求めるのであれば、
可能な限り抽象化するのがよいと思われる。
しかし、答えよりも問を大事にしたいのと
同じ意味において、結果よりもその行為自体を
大事にしたいこともあり、そういうときには
抽象化をしないままのその行為に耽りたいのである。
それが趣味というものだ。

No comments:

Post a Comment