2019-12-31

2019年

今年印象的だった読書は、「新しい実在論」「新記号論」「千夜千冊エディション」あたりか。
「新しい実在論」では、「存在とは抵抗である」ということに考えが至った。dataからinformationへの抽象の仕方は様々であり、その多様性がつまり自由ということなのだが、それでもやはり全く勝手ということではない。その勝手にできないという固さが抵抗としての存在につながる。ソフトウェアとハードウェアの問題である。
「新記号論」では、コヒーレントな振る舞いを一つの塊とみなす過程が、つまりはdataからinformationへの抽象化なのだということを考えた。コヒーレントな振る舞いがある種の抵抗になり、一群は一つの個体として存在するとみなされるのである。最近研究テーマになっている、複数の振動する時系列データの相関を捉える手法とも関係があるはずだ。
「千夜千冊エディション」自体は2018年5月から刊行され始めているし、何なら千夜千冊の連載は2000年2月に遡る。散々読書の参考にしながらもつまみ食い状態であった千夜千冊に、ちゃんと向き合おうと一念発起したのが今年の7月であった。今は12/24に出た「編集力」を読んでいる。

ドクタの学生だった頃は、考えたことをゆっくりと文章にする時間が取れたのだが、最近はなかなかそれも叶わず、記事の本数はめっきりと減ってしまっている。購入した本の数と読了した本の数は2017年や2018年と大差ないのだが、やはり言語化を怠ると考え事ははかどらない気がする。
その一方で、設計の実務が増えたり、展覧会や演劇を観に行ったり、演奏会をしたりと、身体的な実践のウェイトも少しずつ大きくなってきている。一対一・一対多・多対多、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚、言語・非言語など、物理情報を直接やり取りするコミュニケーションを通して、ソフトウェアとハードウェア、通信可能性と応答可能性、dataとinformation、除算モデルといった考え方を、実際の行いの中で確かめていきたい。

2019-12-03

中国絵画史

中国絵画史に興味がわき、宮崎法子「花鳥・山水画を読み解く」、宇佐美文理「中国絵画入門」を読みながら、NHK出版の「故宮博物院」シリーズを眺めている。

「花鳥・山水画を読み解く」は、中国の思想・文化的な背景を交えながら絵画の意味を読み解くものになっており、文化人類学的な興味がそそられる。「中国絵画入門」は、気と形という、ルネ・ユイグ「かたちと力」にもつながりそうな見方がよい。

山水画と雅俗の区別。
雅俗の区別というのは、つまりエリートを決めるということだ(eliteの語源は「選ばれた者」である)。科挙によって、氏ではなく育ちによって出世できるようになった結果、育ちの優劣を峻別するために生じた雅俗の区別が山水画の発展につながるという説明は非常に明解である。山水画は書と共通点が多いが、西洋におけるラテン語の使用と同じように、権威は書き言葉を支配することによって保たれる。西洋ではその後、ダンテ、ルター、デカルトらによって次第に俗語が書かれるようになりつつ、三十年戦争を経て、権威は教会から国家へと移っていった。書き言葉の解放と権威の失墜という観点からすると、白話小説の普及や白話運動といった言文一致の流れも、山水画の衰退と関連しているのではないかと思う。

花鳥画と同音による吉祥シンボル。
発音が同じであることによって吉祥を象徴するという、耳を介した抽象化は、表語文字ならではである。山水画が書き言葉とつながっているのに対し、花鳥画は話し言葉とつながっている。これはつまり、エクリチュールとパロールの対比である。20世紀の西洋哲学で展開された言語の問題は、山水画と花鳥画の関係にも適用することができるだろうか。書き言葉があからさまに権威を支えるのに対し、話し言葉は知らぬ間に特定の価値観を埋め込む。識字率の推移と画の様式の変化を対応付けてみるのも面白いように思う。

気の流れ。
書には筆順があるが、山水画にも筆順はあるのだろうか。筆順と気の流れは対応していてもおかしくない。李郭派や浙派のように気の流れを重視した流派と、元末四大家や呉派のようにそうでもない流派では、筆順の違いがどのくらいあるのだろう(草書と楷書くらい違う?)。

2019-11-28

美しくてかわいい

「『美しい』と『かわいい』の違いって何だと思いますか」
「『美しい』が『高い』だとすれば、『かわいい』は『近い』かな」
「『高い』の反対は『低い』で、『近い』の反対は『遠い』じゃないんですか」
「『美しい』と『かわいい』は別に反対じゃないよね」
「美しくてかわいいものがあってもいいし、美しくもかわいくもないものもあっていい」
「まあそうですけど」
「でも、美しくてかわいいものってあまりみないじゃないですか」
「きっと『高くて近い』という感覚が天才的なんだろうね」

高くて近いという感覚を得るには、自らも高くにあるという感覚が要る。そして、高みにありながら別の高みを看取するには、異なる価値観に基づく判断がいくらでもあり得ることを知っていなければならない。それぞれが別々の高みにあることそのものに、ある種の近さを覚える。卓抜であってなお、特定の価値観から自由であるというのがつまり、天才的なのだと思う。

2019-11-26

深層学習による判断機構の技術的複製

似たような状況に度々遭遇すると、その状況は類似から同一へと抽象され、同じ対処が施されるようになる。その結果としてデータに偏りが生じて情報となる過程が学習であり、学習を繰り返すことでデータから情報へのコンプレッサである判断機構が形成されていく。これはつまり、シグナルとノイズの切り分けによる効率化である。

学習によって生じる偏りのすべてが明示的であることは稀であり、暗に埋め込まれてしまう偏りも多い。判断機構を形成した範囲でしか通信が行われなければ露見しなかった偏りも、通信範囲の拡大とともに思わぬ形で現れることがあり、それが致命的な判断ミスとなれば当該判断機構は死を迎える。その屍の上に、時には多くを継承しながら、時にはあまり関係なく、新しい判断機構が生まれてくる。時代を追うごとに振幅が大きくなる判断機構の生滅の波を前に、効率を犠牲にしてでも消波したい派と、それでも効率を捨てきれない派が対立し、その対立が生滅の振幅をさらに増幅する。この不安定さこそが生命らしさだなと思う。

深層学習によって、入力データと出力結果の組から自然な判断機構を自動生成できるようになり、深層学習による判断機構の技術的複製可能性が高まると、「無意識が織りこまれた空間が立ち現れる」ことで、「無意識的なものを爆破するという治癒的効果」によって判断機構の生滅の過度な発散を抑える「集団の哄笑」が可能になるだろうか。

あるいはそれは、既にSNS上で試みられているのかもしれない。

2019-11-18

三様

駱駝の駱駝たる所以は一つの荷を一途に背負い続けることにあり、獅子の獅子たる所以は駱駝からの逸脱にある。

重荷を背負っていることに気付かないでいる、自覚のない駱駝。むしろ重荷を背負うことに誇りを覚えてすらいる、満足した駱駝。獅子に倣うことこそが獅子だと勘違いしている、獅子の顔をした駱駝。駱駝たちは、各々が各々に各々の荷を背負い続けようとする。

その傍らで、時折獅子が吼える。その逸脱の咆哮を、創造と犯罪のいずれとみなすかは獅子ではなく駱駝が決めることであり、逸脱の創造性と犯罪性は表裏一体であるにも関わらず、駱駝は創造性だけを掠め取ろうとする。駱駝にとっての創造性のみを取り出せるという幻想に加担し始めた獅子は、既に獅子ではなく駱駝であり、もう咆えることもないだろう。

獅子の咆哮を聞いて、その荷を背負い続けるもよし、一度荷を下ろして新たな荷を背負うのもよし。いずれにせよ、獅子が吼え、駱駝が重荷に対する決意を新たにすることで、群れは生き永らえる。獅子の咆哮に耳を閉ざしたり、獅子の存在に目を瞑ったりし始めたら、群れは壊死へとまっしぐら。獅子の生まれない駱駝の群れはユートピア=ディストピアである。

この駱駝と獅子のあいだを自在に行き来できる童子はいづこか。

2019-11-14

驚異と怪異

先月大阪に行った際、「驚異と怪異」展を観てきた。

西洋における驚異の概念が科学のルーツであるのに対し、東洋における怪異の概念は行政のツールである、というような話が面白かった。妥当な理由付けの欠如を補填するために創出される概念であるという点では、驚異も怪異も神様みたいなものであるが、設定の仕方に一神教と多神教の違いが現れているように思う。

民俗学博物館は常設展も充実していて見どころが多かった。全体として仮面が印象に残っている。




2019-11-05

駱駝とオアシス

駱駝とオアシスの話を抽象できませんか、という赤目姫の問いかけは、ツァラトゥストラのことだったのだろうか。

他にパッと連想したのは、驢馬が引く車と、回転木馬の永劫回帰のイメージくらい。

も少しちゃんと比べてみようか。