“
ふと空を見上げると
空の端っこにはまだ、
夏の名残が居座っている。
Looking up at the sky,
I found the remainder of summer
lingering on the edge.
「今年の夏は収束が遅いですね。」
``This summer converges really slowly.''
「きっと行列の性質が悪いんだろう。
いつまで経っても消えない残差ベクトルみたいな
ものだよ。」
``The matrix should be ill-conditioned.
Just as the residual vector stays for long.''
”
「土用の残差ベクトル」より
2012-10-06
2012-09-18
2012-09-09
自然な死
数日前にNHKで見たニュース。
イギリスのトニー・ニックリンソンさんの死ぬ権利について。
全身麻痺を患い、自ら安楽死を望んでも、自由には死ねない社会。
安楽死を不自然な死と呼ぶなら、自然な死とは何だったのだろう。
医療が先進していくに従って、疾病での死亡率は漸減してきている。
そのうち、病気で死ぬなんて滅多に起こらないという、
ハーモニーで描かれたような社会は実現しうる。
スカイ・クロラシリーズのどこかで、草薙水素が言っていた、
自分の死のスケジュールを決められるなんて最高だという台詞が響いてくる。
もはや、自由には、死ねない。
(別にまだ死にたくないけど。)
2016-10-11 追記
自分の死のスケジュールの話は、真賀田四季であった。
イギリスのトニー・ニックリンソンさんの死ぬ権利について。
全身麻痺を患い、自ら安楽死を望んでも、自由には死ねない社会。
安楽死を不自然な死と呼ぶなら、自然な死とは何だったのだろう。
医療が先進していくに従って、疾病での死亡率は漸減してきている。
そのうち、病気で死ぬなんて滅多に起こらないという、
ハーモニーで描かれたような社会は実現しうる。
スカイ・クロラシリーズのどこかで、草薙水素が言っていた、
自分の死のスケジュールを決められるなんて最高だという台詞が響いてくる。
もはや、自由には、死ねない。
(別にまだ死にたくないけど。)
2016-10-11 追記
自分の死のスケジュールの話は、真賀田四季であった。
私、自分が死ぬ日をカレンダに書きたいわ…。
こんな贅沢なスケジュールって、他にあるかしら?
森博嗣「すべてがFになる」 p.497
2012-08-11
FizzBuzz
気が向いたので書いてみる。
fizzbuzz=lambda num:"".join([["",word][int(divmod(num,base)[1]==0)] for word, base in [("Fizz",3),("Buzz",5)]]) or str(num)
fizzbuzz=lambda num:"".join([["",word][int(divmod(num,base)[1]==0)] for word, base in [("Fizz",3),("Buzz",5)]]) or str(num)
2012-08-06
読書の夏
日本語は天才である(柳瀬尚紀 著)
秘密(東野圭吾 著)
プラチナデータ(同上)
読了。
柳瀬さんがフィネガンズ•ウェイクの訳者であることは
寡聞にして知らなかったが、日本語の巧みさに感服する。
パングラムを創るにはもっと日本語を知らなければと痛感する。
--
プラチナデータは正直あまり興味をもてなかったが、秘密には
揺さぶられるものがあった。
単行本出版当時、事故にあった藻奈美とほぼ同い年で、現在
ラストの藻奈美と同い年。干支が一回りもするだけの月日を、
どんな気持ちでやり直せるだろうか。
物語中盤、係長に出世した平介に対する中尾の台詞、
「会社ってのは人生ゲームだよな。」の下り。
現場と上の距離感が、二人の距離感に巧く投影されていると思う。
二人の秘密が一人の秘密になる過程が、年老いるしかない男には
どうしようもなく堪える。
2012-07-28
草化けて花となる
厩橋から吾妻橋まで行くも、結局諦めビルの合間から
夜空に散る閃光を眺める。
去年長岡で観た空一杯に広がるのとはまた違う景色。
都会の花火はビルのガラスに良く映る。
おかげで一足先に帰りながらも花火が眺められる。
御茶ノ水豚野郎にて食事を摂りつつ、自宅まで歩く。
そういえば山手線を一周歩いたのはもう7年も前だ。
あの日と変わらず今夜も暑い。
化わらない部分も、化わった部分も大事にしていこう。
Dance on the B/W keys
Brad Mehldau Trio @ サントリーホール
Brian Blade以来のジャズの生演奏。
Brian Bladeを聴いたBlue Noteに対し、ホールというとクラシックのイメージが強く、
それが聴衆の乗りにも影響してくるのだなあと。
乗りが悪いというわけではなく、ホールの空気が御行儀よくさせてしまうというか。
Ten tunesという曲でバスのLarry Grenadierがボウを使っていて、珍しいなと思った。
この曲、バスとドラムスの上をピアノが転がってる部分があったり、ピアノのソロが
あったりでなかなか好きだった。
あと、最後のアンコール曲のJeff Ballardのドラムスソロが圧巻。最高潮のところとかはどんな筋肉
使ったらあのスピードで叩けるんだろうか。
ドラムスソロの裏でMehldauが椅子の上であぐら組んでいるのも面白かった。
あの時の写真、ないのだろうか。
昨日は良い一日だった。
今日からまた頑張れそうだ。
Brian Blade以来のジャズの生演奏。
Brian Bladeを聴いたBlue Noteに対し、ホールというとクラシックのイメージが強く、
それが聴衆の乗りにも影響してくるのだなあと。
乗りが悪いというわけではなく、ホールの空気が御行儀よくさせてしまうというか。
Ten tunesという曲でバスのLarry Grenadierがボウを使っていて、珍しいなと思った。
この曲、バスとドラムスの上をピアノが転がってる部分があったり、ピアノのソロが
あったりでなかなか好きだった。
あと、最後のアンコール曲のJeff Ballardのドラムスソロが圧巻。最高潮のところとかはどんな筋肉
使ったらあのスピードで叩けるんだろうか。
ドラムスソロの裏でMehldauが椅子の上であぐら組んでいるのも面白かった。
あの時の写真、ないのだろうか。
昨日は良い一日だった。
今日からまた頑張れそうだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)