電子書籍が紙の本を真似しているうちは
電子書籍がメジャになる望みは薄いだろう。
ページをめくるジェスチャに演算を費やすより、
電子書籍でしかできない機能に注力すべきだ。
そのためには、まず人間の方が変わる必要がある。
さらにその前に必要なのは、変わるべき方向を
指し示せるだけの画期的な案を発想できる人材だろう。
・ページという概念がそもそも必要なのか。
ウェブページはスクロール形式になっているものも多い。
逆に、紙の本では、ページという制限を利用した表現も
ありうるだろう(たぶん誰かがやっている)。
スクロール形式では、行間やスクロール速度制限等で
時間の進み方の表現ができる。
例えば、森博嗣のスカイ・クロラシリーズでは、各行の文字数によって
スピード感を出している。
電子書籍では、あるシーンでは文字を自動スクロールすることで
スピード感を表現することもできるだろう。
・文字サイズが可変であることと、段組のデザインの兼ね合い。
アクセシビリティの観点からは、文字サイズを読者が自由に
変えられるのは大事である。
一方で、書籍のデザイナとしては、どこで改行されるか等、
文字サイズの変更によって崩れてしまうデザインもある。
・広告のリアルタイム表示。
広告どころか、書籍の内容すらリアルタイムに更新できる。
ある時間帯、季節にしか現れない文章というのもあってよい。
・同時進行する物語の表現の幅。
人間側の認識的、身体的制限から、一度に読める文章は一つという
人がほとんどであろうが、同時進行している物語の表示の仕方によっては
紙の本では不可能だった同時性の表現ができるかもしれない。
No comments:
Post a Comment