2015-09-26

flies like

Time flies like an arrow; fruit flies like a banana.
というのを初めて知った。
語感はan appleの方が揃うのに、あえてa bananaとしているのは
何故なのか。
外した感じも面白いけど。

wikipediaのGarden path sentenceのページに書かれている
この文の解説もユーモラスだ。
バナナの空力性能の低さに関して要出典が付いている。

2015-09-25

パティシエ

パティシエと谷繁って似てるな、というくだらない着想。

2015-09-17

小学生

安保法案関連のニュースがいくつか。
http://www.sankei.com/politics/news/150916/plt1509160079-n1.html
http://www.asahi.com/articles/ASH9K3FS6H9KUTFK003.html

野党の反発の仕方の論理が破綻しているのに、
本人たちは気付いているのだろうか。
野党ってことごとく男女共同参画社会に反対なんだったけか。

あと、審議拒否→時間ないので質疑時間無くします→猛反対の流れ、
意味がわからないでしょう。
ひたすら審議をした上で、それでも時間がないならわかるけど、
国の一大事なんだから両者もっと真面目に議論してくれ。

小学生の喧嘩かよ。

2015-09-09

mail

emailを手紙とみるか、電話とみるかで
書き出しが変わる。

多くの社会人は手紙としてみるように
しつけられるので、

○○様

お世話に云々
よろしく云々
☓☓

となる。

ところが、電話だと思うと、

☓☓です。
お世話に云々
よろしく云々

となる。
この後に署名を入れるかは悩みどころ。

まあどっちでもいいけど、電話の代替としての
emailが普及しないと、いつまで経っても
無駄な電話が減らない。

2015-09-08

you know...

「言葉ってすげーな。
 道路はroadだし、有能はyou knowなんだろ。」
「…何か違くね?」
(スッ)
「…湯呑みね。。。」

golangでpdfの現状

jung-kurt/gofpdf
signintech/gopdf
の2つがよさげなんだけど、今のところは一長一短な感。

前者は描画系が充実していて、draw2dのpdfバックエンドとしても
使われている(以前にも触れた)。

後者は先月頭にUnicode対応が反映されたため、日本語のttfフォントを
埋め込めるようになっており、fontmakerによるフォント生成を要しない。
手元で試してみたが、バッチリである。

両方のよいところが合わさらないだろうか。。。

2015-09-06

enjoy

en+joyでenjoy。
いい単語だ。
何事も、「joyにする」ことで楽しめる。