まさに現代の叡智が結集したという顔ぶれである。
―――NHK出版新書「知の逆転」読了。
ここ数年は新書というものをどうも読む気が起きなかったが、
書店で一目見て購入。
実に読み甲斐のある新書だった。
インタビューを受けている6名の方々の確かな洞察の中に、
少なからぬ未来と真実が含まれているのではないかと
思われた。
また、インタビューをしている吉成さんという方の話の聞き方も
素晴らしく、こういったレベルの聞き手がいてこそ、
そうそうたるメンバーがより生きるというものである。
「人間とは何なのか」という問は、そこにたどり着くまでにすら、
いくつもの超えるべき壁がある。
それを超えるための足がかりの一つとして、
このインタビュー集は大いに役立つだろう。
2013-01-19
2013-01-08
13 coins
@
23:37
3回だけ天秤を用いて、13枚のコインの中から、1枚だけ重さの異なるコインを探す。
Detect the one who weighs heavier or lighter out of 13 coins, using scales only 3 times.
コインに1~Dの番号を付す。
Number each coin from 1 to D.
oooo oooo oooo o
1234 5678 9ABC D
judge:1234-5678
case = :
doubt={9ABCD}
T={12345678}
judge:9AB-TTT
case = :
doubt={CD}
judge:C-T
case = :
return D
case > :
return C,>
case < :
return C,<
case > :
doubt={9AB,>}
judge:9-A
case = :
return B,>
case > :
return 9,>
case < :
return A,>
case < :
doubt={9AB,<}
judge:9-A
case = :
return B,<
case > :
return A,<
case < :
return 9,<
case > :
doubt={12345678}
T={9ABCD}
judge:125-34T
case = :
doubt={678,<}
judge:6-7
case = :
return 8,<
case > :
return 7,<
case < :
return 6,<
case > :
doubt={12,>}
judge:1-2
case > :
return 1,>
case < :
return 2,>
case < :
doubt={34,>},{5,<}
judge:3-4
case = :
return 5,<
case > :
return 3,>
case < :
return 4,>
case < :
doubt={12345678}
T={9ABCD}
judge:125-34T
case = :
doubt={678,>}
judge:6-7
case = :
return 8,>
case > :
return 6,>
case < :
return 7,>
case > :
doubt={5,>},{3,4,<}
judge:3-4
case = :
return 5,>
case > :
return 4,<
case < :
return 3,<
case < :
doubt={12,<}
judge:1-2
case > :
return 2,<
case < :
return 1,<
書式 format:
judge:___-___:ハイフンの両側を天秤にかける
/Weith the right side against the left side.
case =><:judgeの結果によって場合分け
/Branch according to the result of judgement.
doubt:答えの候補の集合。不等号は本物より重いか軽いかを表す
/Candidates for the answer.
/Inequality sign means whether the answer is heavier or lighter.
T:doubtの補集合。judgeの部分ではこの集合の任意の要素を表す
/Complement of doubt.
/In judge part, `T' means an arbitrary element of T.
return:答えを返す。重軽の別がわかっている場合はその情報も
/Return the answer.
/If known, with whether it is heavier or lighter.
Detect the one who weighs heavier or lighter out of 13 coins, using scales only 3 times.
コインに1~Dの番号を付す。
Number each coin from 1 to D.
oooo oooo oooo o
1234 5678 9ABC D
judge:1234-5678
case = :
doubt={9ABCD}
T={12345678}
judge:9AB-TTT
case = :
doubt={CD}
judge:C-T
case = :
return D
case > :
return C,>
case < :
return C,<
case > :
doubt={9AB,>}
judge:9-A
case = :
return B,>
case > :
return 9,>
case < :
return A,>
case < :
doubt={9AB,<}
judge:9-A
case = :
return B,<
case > :
return A,<
case < :
return 9,<
case > :
doubt={12345678}
T={9ABCD}
judge:125-34T
case = :
doubt={678,<}
judge:6-7
case = :
return 8,<
case > :
return 7,<
case < :
return 6,<
case > :
doubt={12,>}
judge:1-2
case > :
return 1,>
case < :
return 2,>
case < :
doubt={34,>},{5,<}
judge:3-4
case = :
return 5,<
case > :
return 3,>
case < :
return 4,>
case < :
doubt={12345678}
T={9ABCD}
judge:125-34T
case = :
doubt={678,>}
judge:6-7
case = :
return 8,>
case > :
return 6,>
case < :
return 7,>
case > :
doubt={5,>},{3,4,<}
judge:3-4
case = :
return 5,>
case > :
return 4,<
case < :
return 3,<
case < :
doubt={12,<}
judge:1-2
case > :
return 2,<
case < :
return 1,<
書式 format:
judge:___-___:ハイフンの両側を天秤にかける
/Weith the right side against the left side.
case =><:judgeの結果によって場合分け
/Branch according to the result of judgement.
doubt:答えの候補の集合。不等号は本物より重いか軽いかを表す
/Candidates for the answer.
/Inequality sign means whether the answer is heavier or lighter.
T:doubtの補集合。judgeの部分ではこの集合の任意の要素を表す
/Complement of doubt.
/In judge part, `T' means an arbitrary element of T.
return:答えを返す。重軽の別がわかっている場合はその情報も
/Return the answer.
/If known, with whether it is heavier or lighter.
2013-01-05
From the New World To ...
貴志祐介「新世界より」読了。
言葉の選び方がとてもきれい。
「全人学級」、なんて恐ろしい言葉だろう。
大正自由教育運動の中で小原國芳が掲げた「全き人間」を
創造する過程の究極がここにある。
バケネズミにとっての人間、
一般の人間にとっての教育、
知れるものにとっての歴史。
それぞれの「偽りの神」に従い、また抗う様が
見事に描かれている。
ミノシロモドキの語る歴史、バケネズミの趨勢、悪鬼と業魔の正体など、
人類史に照らし合わせて考えるのも面白い。
千年前、そして千年後への贈り物。
なお、アニメは原作を読んでから見た方が楽しめる模様。
2013-01-04
2012-12-22
あいおしとなのはばふり
不利なお歳の場合は
相葉は鮒のお尻と
青葉は不死の糸なり
網走のはなお太い
死のアリバイはおふとな
隣の芝居はオアフ
押し花の後は入府
落とし穴は不買の利
お芝居の名はありとふ
後はお芝居のふりな
あの場は糸織り成しふ
相葉は鮒のお尻と
青葉は不死の糸なり
網走のはなお太い
死のアリバイはおふとな
隣の芝居はオアフ
押し花の後は入府
落とし穴は不買の利
お芝居の名はありとふ
後はお芝居のふりな
あの場は糸織り成しふ
2012-12-10
2012-12-09
Subscribe to:
Posts (Atom)