inpfileにincrementとupdateを実装した。
2013-04-27 02:48現在の戦闘力: 578
2013-04-27
2013-04-24
official
すいせんかんせいす
推薦・官製酢
すいせんかかんせいす
水仙花完成す
2013-04-24 03:05現在の戦闘力: 492
inpファイル内で節点や部材のデータを取得する
関数群を追加したため、大幅に戦闘力アップ。
推薦・官製酢
すいせんかかんせいす
水仙花完成す
2013-04-24 03:05現在の戦闘力: 492
inpファイル内で節点や部材のデータを取得する
関数群を追加したため、大幅に戦闘力アップ。
2013-04-21
jis
JISのpdfファイルを作るためのコードを書き始める。
http://kikakurui.com/でJIS規格票をhtml化してくれているので、
文字と数字から当該規格のurlを取得。
取り敢えずそのurlを既定のブラウザで開くようにしている。
Usage: python jis.py Z 3321
=>
JIS Z 3321: 溶接用ステンレス鋼溶加棒,ソリッドワイヤ及び鋼帯
http://kikakurui.com/z3/Z3321-2010-01.html
将来的にはhtmlから広告部分等を取り除いてページ毎に分割し、
pdfで出力するようにしたい。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
import urllib2 as ul2 | |
import urlparse as up | |
import re | |
import sys | |
import webbrowser as wb | |
jissite="http://kikakurui.com/" | |
home=ul2.urlopen(jissite).read().split('\n') | |
pat=re.compile('<a href=".*index\.html">') | |
linktojis=filter(lambda x:pat.search(x) is not None,home) | |
linkdict={} | |
def jis(cha,num): | |
''' | |
search page for 'JIS cha num' from jissite | |
''' | |
cha=cha.upper() | |
rangepat=re.compile('{} (\d{{4}}-\d{{4}})</a>'.format(cha)) | |
path=None | |
for p in linktojis: | |
s=rangepat.search(p) | |
if s is not None: | |
rg=s.groups()[0].split('-') | |
if int(rg[0])<=num<=int(rg[1]): | |
path=p.split('"')[3] | |
break | |
if path is None: | |
print "Cannot find pages for JIS {} {}".format(cha,num) | |
return | |
url1=up.urljoin(jissite,path) | |
try: | |
nextpage=linkdict[url1] | |
except KeyError: | |
nextpage=ul2.urlopen(url1).read().split('\n') | |
linkdict[url1]=nextpage | |
for i,j in enumerate(nextpage): | |
if '{}{}'.format(cha,num) in j: | |
print u"JIS {} {}: {}".format(cha,num,nextpage[i+1].split('>')[1].split('<')[0].decode('utf-8')) | |
return up.urljoin(url1,j.split('"')[1]) | |
def parsepage(url): | |
''' | |
split original html file into each page. | |
deleting garbages | |
''' | |
pass | |
if __name__=='__main__': | |
if len(sys.argv)>=3: | |
fig=sys.argv[1] | |
try: | |
num=int(sys.argv[2]) | |
except ValueError: | |
sys.exit() | |
else: | |
fig=raw_input("Character: ") | |
try: | |
num=int(raw_input("Number: ")) | |
except ValueError: | |
sys.exit() | |
wb.open(jis(fig,num)) |
文字と数字から当該規格のurlを取得。
取り敢えずそのurlを既定のブラウザで開くようにしている。
Usage: python jis.py Z 3321
=>
JIS Z 3321: 溶接用ステンレス鋼溶加棒,ソリッドワイヤ及び鋼帯
http://kikakurui.com/z3/Z3321-2010-01.html
将来的にはhtmlから広告部分等を取り除いてページ毎に分割し、
pdfで出力するようにしたい。
reverse mode
palindrome modeに関連して、vimのreverse modeをつくった。
これを.vimrcに追加して、:e test.rvs等とすると、Insert modeで逆さまに入力されます。
2012-04-26 23:22 追記
set revinsとするとほぼ同じ状態になった!
さらに、set rightleftをすると、反転表示してくれるので、
文字の並びが元通りになる。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
augroup reverse | |
autocmd! | |
autocmd Bufread,BufNewFile *.rvs setlocal filetype=reverse | |
autocmd FileType reverse call s:map_reverse() | |
function! s:map_reverse() | |
for i in range(32,122)+range(33439,33521) | |
execute printf("inoremap <buffer> <Char-%d> <Char-%d><Left>",i,i) | |
endfor | |
endfunction | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-40> <Char-41><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-41> <Char-40><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-60> <Char-62><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-62> <Char-60><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-91> <Char-93><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-93> <Char-91><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-123> <Char-125><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Char-125> <Char-123><Left> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <BS> <Del> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Del> <BS> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <BS> <Del> | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <Tab> <Tab><Esc>0i | |
autocmd FileType reverse inoremap <buffer> <CR> <Esc>A<CR> | |
augroup END |
2012-04-26 23:22 追記
set revinsとするとほぼ同じ状態になった!
さらに、set rightleftをすると、反転表示してくれるので、
文字の並びが元通りになる。
2013-04-20
palindrome mode
vimでpalindrome modeその1。
拡張子.pdmのファイルに対してpalindrome modeを設定し、
取り敢えず、文字入力に対して引っくり返した文字も入力する。
<BS>と<Del>も追加。
拡張子.pdmのファイルに対してpalindrome modeを設定し、
取り敢えず、文字入力に対して引っくり返した文字も入力する。
<BS>と<Del>も追加。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
augroup palindrome | |
autocmd! | |
autocmd Bufread,BufNewFile *.pdm setlocal filetype=palindrome | |
autocmd FileType palindrome call s:map_palindrome() | |
function! s:map_palindrome() | |
for i in range(65,122)+range(33439,33521) | |
execute printf("inoremap <buffer> <Char-%d> <Char-%d><Char-%d><Left>",i,i,i) | |
endfor | |
endfunction | |
autocmd FileType palindrome inoremap <buffer> <BS> <BS><Del> | |
autocmd FileType palindrome inoremap <buffer> <Del> <Del><BS> | |
augroup END |
これを.vimrcに追加して、:e test.pdm等とすると、palindrome modeで編集できる。
gateman's
と入力すれば、
gateman'ssnametag
になるので、normal modeに戻ってlr<Space>とすれば
gateman's nametag
となって回文が作れる。
2013-04-20 19:42現在の戦闘力: 246
gateman's
と入力すれば、
gateman'ssnametag
になるので、normal modeに戻ってlr<Space>とすれば
gateman's nametag
となって回文が作れる。
2013-04-20 19:42現在の戦闘力: 246
2013-04-18
N in wordnik in drownin'
邦題「ワードニックのNは溺れかけ」
回文をつくるための辞書が欲しい。
例えば、
「めぐすりさして...てしさりすぐめ」
から始めるとき、「さりすぐ」を「去り、すぐ」と解釈すると
「てし」で終わる言葉と「め」で始まる言葉を探すことになる。
そんなとき正規表現で
.*てし$
とか、
^め.*
と検索できた上に、
filter(lambda x:x.is_noun(),search('^め.*'))
->めだか
みたいに品詞を限定できたり
filter(lambda x:x.is_verb() and x.inflected('連用'),search('.*て(?=し)$'))
->捨てし
みたいに動詞の活用形を指定できたりすると幸せ。
そんなことを思いながらオンラインのフリーな国語辞典でクエリを投げられるものを
探していたら、Wordnikを見つけた。
基本的には英語しか対応していないけど、日本語でもTwitterとFlickrだけは
表示される。
Wiktionaryの[[Category:{{ja}}]]だけ抽出して
{{inf-ja||タ|下一|.*て|る}}
だけ引っ掛けるようなコードでもでっちあげようか。
あとはvimにpalindrome modeをつけて、入力に対して引っくり返した文字も
入力しつつ、オムニ補完で意味の通る単語の候補を列挙するとか。
道は長い。
yofu@palindrome_syndrome
2013-04-17 02:44現在の戦闘力: 236
回文をつくるための辞書が欲しい。
例えば、
「めぐすりさして...てしさりすぐめ」
から始めるとき、「さりすぐ」を「去り、すぐ」と解釈すると
「てし」で終わる言葉と「め」で始まる言葉を探すことになる。
そんなとき正規表現で
.*てし$
とか、
^め.*
と検索できた上に、
filter(lambda x:x.is_noun(),search('^め.*'))
->めだか
みたいに品詞を限定できたり
filter(lambda x:x.is_verb() and x.inflected('連用'),search('.*て(?=し)$'))
->捨てし
みたいに動詞の活用形を指定できたりすると幸せ。
そんなことを思いながらオンラインのフリーな国語辞典でクエリを投げられるものを
探していたら、Wordnikを見つけた。
基本的には英語しか対応していないけど、日本語でもTwitterとFlickrだけは
表示される。
Wiktionaryの[[Category:{{ja}}]]だけ抽出して
{{inf-ja||タ|下一|.*て|る}}
だけ引っ掛けるようなコードでもでっちあげようか。
あとはvimにpalindrome modeをつけて、入力に対して引っくり返した文字も
入力しつつ、オムニ補完で意味の通る単語の候補を列挙するとか。
道は長い。
yofu@palindrome_syndrome
2013-04-17 02:44現在の戦闘力: 236
2013-04-17
2013-04-16
2013-04-13
2013-04-08
2013-04-07
意味・情報
@
20:43
意味と情報ではどちらが先に生まれたか。
意味のない情報と情報のない意味とでは、
どちらがあり得そうか。
意味を汲み取れない情報であればありふれている。
科学だって、そこここに溢れている情報への意味付けの行為だと言えるだろう。
そういう意味では、いつからか情報が先に存在していて、
そこから意味を作り出しているのかもしれない。
# 表面的な意味を情報から取り除く行為を暗号化と呼ぶとすると、
# 科学は復号化か。
有史以来、人間が情報の糸から意味を紡いできたのだとすれば、
いや、情報の糸から意味を紡ぐことをもって有史を位置づけるならば、
思考とはなんと贅沢な行為であろうか。
先人の築き上げた果てしない広さと高さをもった楼閣の上で、
時にそれが砂であるという不安にかられつつも、
一先ず耽ることができる。
情報の海で最初にできた意味はどんなものだったろう。
# なんとなく、国語の教科書で読んだ雪の話を思い出す。
# 積もった雪を最初に支えた雪の結晶を見てみたい、みたいな
# 話で、いわさきちひろの挿絵だったと思う。
個もまた意味付けされることで生まれる実体だとすれば、
情報から個を形成することが主体的にも客体的にも起こりうる。
# 用語が違っているかもしれないが、つまり、多重人格のように
# 別の個を持つこともできるし、ある一連の情報を観測して
# そこに個を錯覚することもできると言いたい。
人が動かず、情報とものだけが動く世界における個とは。
完全に情報の中だけに生きる個という幻想は実現し得るのか。
意味のない情報と情報のない意味とでは、
どちらがあり得そうか。
意味を汲み取れない情報であればありふれている。
科学だって、そこここに溢れている情報への意味付けの行為だと言えるだろう。
そういう意味では、いつからか情報が先に存在していて、
そこから意味を作り出しているのかもしれない。
# 表面的な意味を情報から取り除く行為を暗号化と呼ぶとすると、
# 科学は復号化か。
有史以来、人間が情報の糸から意味を紡いできたのだとすれば、
いや、情報の糸から意味を紡ぐことをもって有史を位置づけるならば、
思考とはなんと贅沢な行為であろうか。
先人の築き上げた果てしない広さと高さをもった楼閣の上で、
時にそれが砂であるという不安にかられつつも、
一先ず耽ることができる。
情報の海で最初にできた意味はどんなものだったろう。
# なんとなく、国語の教科書で読んだ雪の話を思い出す。
# 積もった雪を最初に支えた雪の結晶を見てみたい、みたいな
# 話で、いわさきちひろの挿絵だったと思う。
個もまた意味付けされることで生まれる実体だとすれば、
情報から個を形成することが主体的にも客体的にも起こりうる。
# 用語が違っているかもしれないが、つまり、多重人格のように
# 別の個を持つこともできるし、ある一連の情報を観測して
# そこに個を錯覚することもできると言いたい。
人が動かず、情報とものだけが動く世界における個とは。
完全に情報の中だけに生きる個という幻想は実現し得るのか。
2013-04-04
Subscribe to:
Posts (Atom)